2016年01月15日
第3回わかもんサミット のご案内
第3回わかもんサミット のご案内
紀美野町かじか荘で「まちの未来」を語ろう
1月16日(土)19:00から丹生の都 美里の湯かじか荘にて、第3回わかもんサミットを開催します。
わかもんサミットは、第1回黒江ぬりもの館(海南市黒江)、第2回げんき大崎館かざまち(下津大崎)と、地元のものをいただきながら、自分たちのまちを語りあう会を開催してまいりました。
2016年、最初のわかもんサミットは、紀美野町 美里の湯かじか荘で開催します。
地域を越えて、まちの未来を語り合います。
わかもんサミットのメンバーもエキストラで参加した海南市地元CM「鈴木不足」制作の進捗状況や、海南市や紀美野町がロケ地の長編映画「見栄を張る(仮)」の制作裏話。地域のイベント最新情報も...
わかもんサミットは、和歌山のもん→「わかもん」です。年齢制限はございません

2016年1月16日(土)
第3回わかもんサミットin紀美野 19:00-21:00 受付18:30
参加費:3000円(軽食・ソフトドリンク付)
※わかもんサミットは事前エントリーが必要です。定員になり次第申し込みを終了する場合がございます。
※お問い合わせ/エントリーは終了しました
参加〆切→2016年1月15日13:00
場所:丹生の都 美里の湯かじか荘
和歌山県海草郡紀美野町菅沢6番地
アクセス/駐車場→コチラ
紀美野町かじか荘で「まちの未来」を語ろう
1月16日(土)19:00から丹生の都 美里の湯かじか荘にて、第3回わかもんサミットを開催します。
わかもんサミットは、第1回黒江ぬりもの館(海南市黒江)、第2回げんき大崎館かざまち(下津大崎)と、地元のものをいただきながら、自分たちのまちを語りあう会を開催してまいりました。
2016年、最初のわかもんサミットは、紀美野町 美里の湯かじか荘で開催します。
地域を越えて、まちの未来を語り合います。
わかもんサミットのメンバーもエキストラで参加した海南市地元CM「鈴木不足」制作の進捗状況や、海南市や紀美野町がロケ地の長編映画「見栄を張る(仮)」の制作裏話。地域のイベント最新情報も...
わかもんサミットは、和歌山のもん→「わかもん」です。年齢制限はございません

2016年1月16日(土)
第3回わかもんサミットin紀美野 19:00-21:00 受付18:30
参加費:3000円(軽食・ソフトドリンク付)
※わかもんサミットは事前エントリーが必要です。定員になり次第申し込みを終了する場合がございます。
※お問い合わせ/エントリーは終了しました
参加〆切→2016年1月15日13:00
場所:丹生の都 美里の湯かじか荘
和歌山県海草郡紀美野町菅沢6番地
アクセス/駐車場→コチラ
2016年01月15日
誰が為に見栄を張る~1月5日オフショット~紀美野町・真国
誰が為に見栄を張る~1月5日オフショット~紀美野町・真国
第12回CO2助成作品 藤村明世監督 長編映画『見栄を張る(仮)』
→https://motion-gallery.net/projects/miewoharu
大阪で無事クランクアップを終え、制作チームと和歌山チームは、御礼まわりと、お世話になった撮影場所の清掃です。
(前回のつづき)滋賀県のふなずしも「なれずし」のひとつ。発酵食品です。思わぬ「和歌山の洗礼」に、どうなる!?藤村組…
1月4日夜、大崎にて

紀州の食文化「本なれ寿司」

みなさん興味深々です。

おっと藤村監督が。。。

あ、私いけるかも。。率先していきました!

その後、みんなで美味しくいただきました。
あ、言い忘れましたが、海南や紀美野では「早なれ寿司」といって秋祭りなどで、作ってすぐ食べるものが主流です。
日本酒によく合う「紀州食文化のレジェンド」
本なれ寿司の味、覚えといてくださいね

そして、1月5日。紀美野町某所にて

紀美野町の古民家。片付け終えて、海南市の永楽寺住職、京谷昌豊さんがお参りくださいました。

仏間での葬儀シーンの撮影を行っているので、家主さんと一緒にご先祖供養。

期間中、たくさんの人間が出入りし映画撮影をしたので、藤村監督、制作スタッフ、地元応援隊で、御礼と映画撮影終了のご報告も。
住職さんは映画成功祈願も添えてくださいました。

続いて、海南市の伊勢部柿本神社

撮影終了のご報告にお伺いしたところ、なんと宮司さんが映画の成功祈願をしてくれました。






伊勢部柿本神社、塩崎宮司。ありがとうございました
そして、境内の「水みくじ」に挑戦。
※境内の水につけると文字が浮かび上がってきます。

藤村監督

なんと大吉!

続いて、今井プロデューサー

もしや、今井さんも。。。

あ、末吉でした。。

無事、和歌山での撮影、御礼方々あいさつ回りを終えて

彼らは次のステージへ

「見栄を張る」キャスト・制作スタッフのみなさん、また逢う日まで。
カイエイ有志の会・見栄を張る応援隊
今回のCO2助成作品「見栄を張る(仮)」は、シネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)の助成を受けて、
有田市、有田川町、海南市、紀美野町そして大阪市と、地域を越えて地元の方々と制作スタッフが一体となってこの映画制作に臨んでいます。
「見栄を張る」制作チームは編集作業に入ります。今後の「見栄を張る」情報はわかり次第「わかもん」で紹介していきます。
みなさま、引き続き応援よろしくおねがいします
(ごあんない)
第12回CO2長編映画『見栄を張る(仮)』
→https://motion-gallery.net/projects/miewoharu
※2016年1月3日にクラウドファンディングが目標金額に達成しました。応援くださったみなさま、本当にありがとうございます。
残りの日数がまだあります、追加の応援も可能です。
現時点で、この「見栄を張る(仮)」をお手元に置ける確約は、上記クラウドファンディングのリターン特典「DVDプレゼント」のみです。
みなさんも、この素敵な映画「見栄を張る(仮)」応援隊になってみませんか?
第12回CO2助成作品 藤村明世監督 長編映画『見栄を張る(仮)』
→https://motion-gallery.net/projects/miewoharu
大阪で無事クランクアップを終え、制作チームと和歌山チームは、御礼まわりと、お世話になった撮影場所の清掃です。
(前回のつづき)滋賀県のふなずしも「なれずし」のひとつ。発酵食品です。思わぬ「和歌山の洗礼」に、どうなる!?藤村組…
1月4日夜、大崎にて

紀州の食文化「本なれ寿司」

みなさん興味深々です。

おっと藤村監督が。。。

あ、私いけるかも。。率先していきました!

その後、みんなで美味しくいただきました。
あ、言い忘れましたが、海南や紀美野では「早なれ寿司」といって秋祭りなどで、作ってすぐ食べるものが主流です。
日本酒によく合う「紀州食文化のレジェンド」
本なれ寿司の味、覚えといてくださいね

そして、1月5日。紀美野町某所にて

紀美野町の古民家。片付け終えて、海南市の永楽寺住職、京谷昌豊さんがお参りくださいました。

仏間での葬儀シーンの撮影を行っているので、家主さんと一緒にご先祖供養。

期間中、たくさんの人間が出入りし映画撮影をしたので、藤村監督、制作スタッフ、地元応援隊で、御礼と映画撮影終了のご報告も。
住職さんは映画成功祈願も添えてくださいました。

続いて、海南市の伊勢部柿本神社

撮影終了のご報告にお伺いしたところ、なんと宮司さんが映画の成功祈願をしてくれました。






伊勢部柿本神社、塩崎宮司。ありがとうございました
そして、境内の「水みくじ」に挑戦。
※境内の水につけると文字が浮かび上がってきます。

藤村監督

なんと大吉!

続いて、今井プロデューサー

もしや、今井さんも。。。

あ、末吉でした。。

無事、和歌山での撮影、御礼方々あいさつ回りを終えて

彼らは次のステージへ

「見栄を張る」キャスト・制作スタッフのみなさん、また逢う日まで。
カイエイ有志の会・見栄を張る応援隊
今回のCO2助成作品「見栄を張る(仮)」は、シネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)の助成を受けて、
有田市、有田川町、海南市、紀美野町そして大阪市と、地域を越えて地元の方々と制作スタッフが一体となってこの映画制作に臨んでいます。
「見栄を張る」制作チームは編集作業に入ります。今後の「見栄を張る」情報はわかり次第「わかもん」で紹介していきます。
みなさま、引き続き応援よろしくおねがいします
(ごあんない)
第12回CO2長編映画『見栄を張る(仮)』
→https://motion-gallery.net/projects/miewoharu
※2016年1月3日にクラウドファンディングが目標金額に達成しました。応援くださったみなさま、本当にありがとうございます。
残りの日数がまだあります、追加の応援も可能です。
現時点で、この「見栄を張る(仮)」をお手元に置ける確約は、上記クラウドファンディングのリターン特典「DVDプレゼント」のみです。
みなさんも、この素敵な映画「見栄を張る(仮)」応援隊になってみませんか?

2016年01月15日
星降る里のものがたり
星降る里のものがたり
~星婚in真国
※画像クリックで拡大できます

トラットリア ステラート
お申込み電話番号:073-497-9030
男性6000円 女性4000円
男女 各10名(要申込)
イベント詳細は直接お店にお問い合わせください
主催:トラットリア ステラート
共催:Kプロジェクト、真国芸術の郷プロジェクト
~星婚in真国
※画像クリックで拡大できます

トラットリア ステラート
お申込み電話番号:073-497-9030
男性6000円 女性4000円
男女 各10名(要申込)
イベント詳細は直接お店にお問い合わせください
主催:トラットリア ステラート
共催:Kプロジェクト、真国芸術の郷プロジェクト